カテゴリー

最近のトラックバック

« ぼちぼち本番開始です | トップページ | とんぼ帰り »

2011年2月10日 (木)

柿の接ぎ木 

またまた接木の記事です・・すみません。。

 

今日は仕事の切れ目で久しぶりに早めの帰宅でした

ちょっと時間があると今の時期は疼いてしまいますねぇ~

当地も今夜から雪の予報なのですが・・・

先日の記事で予告していた柿を接ぎました

穂木の品種はというと・・・実は私には分かりません、美味しい柿ということくらいですね

台木は自植え数十年の不味い柿の木、私の胸くらいの位置で台切りされているものです

昨年もこの木に4本接いでまぐれで3本成功しましたが

今年も別の品種をさらに・・・さて2匹目のドジョウはいるんでしょうか??

上手くいったら儲けものか(爆

Sappidsc_7561

Sappidsc_7562

Sappidsc_7563

Sappidsc_7564

 

昨年接いだ部位、切り接ぎ

Sappidsc_7558

合わせ接ぎ

Sappidsc_7560

« ぼちぼち本番開始です | トップページ | とんぼ帰り »

接木苗全般」カテゴリの記事

コメント

柿の接木、王道の接ぎ方ですね。
昨年の接ぎ口も見事に癒合しており立派です。
これだけ綺麗に出来上がれば、冶具の出番は有りませんね。

台木がそんなに大きいなら沢山の接ぐことができそうですね~
ただふと思ったんですけど、「桃栗3年、柿8年」っていいますよね?
接いだ穂木も実をつけるのにはやっぱり何年もかかっちゃうんでしょうか??

hideさん
>柿の接木、王道の接ぎ方ですね。
そうなんですか、基本的に自己流だと思ってやっているのです、ブルベリとも同じ接ぎ方なんですけどね

さすがに太い物には使う事は前提に作っていないので無理かと・・・でも試作した物は今回使っていますよ。

さちこさん
>台木がそんなに大きいなら沢山の接ぐことができそうですね~

そうですね~ひこばえが沢山出るので選んで使えるのが良いですね
沢山接がないと失敗の可能性が高いので不安ですよ


>ただふと思ったんですけど、「桃栗3年、柿8年」っていいますよね?
接いだ穂木も実をつけるのにはやっぱり何年もかかっちゃうんでしょうか??

この場合は種から育てての年数でしょう、接いだ場合は翌年から生らせると思います、ただ癒合が甘いので、癒合部に負担が掛からない程度になら大丈夫でしょうね、昨年接いだ部分には今年生らせる予定です。

4本中3本成功でしたか。凄いですね。
二匹目のドジョウは、きっとsappiさんが呼びよせますよ、来~い、来~い、来い、って(- ^)-☆
私は去年、初めて柿を接ぎ木してみて、よくわからなかったんですけれど、穂木の方が、すぐ乾いてしまわない様にする工夫とか、あるのですか?sappiさんが柿に接ぎ木する時って、ある程度長い穂をその場でカットしてその場で接ぐのですか?

それから柿は、芽が何個残すくらいでカットするのが一番付きが良いみたいでしょうか。

Reveilleさん
>穂木の方が、すぐ乾いてしまわない様にする工夫とか、あるのですか?sappiさんが柿に接ぎ木する時って、ある程度長い穂をその場でカットしてその場で接ぐのですか?

特に変わった事はしていませんよ、強いてあげれば
接木部分のテープに防水用に癒合剤を塗っているくらいですね

穂木はその場で採種して使っています、それと芽の数ですが2から3つくらいですよ
昨年は何も考えずに接いだので偶々上手くいっただけかもしれませんね。

この記事へのコメントは終了しました。

« ぼちぼち本番開始です | トップページ | とんぼ帰り »