カテゴリー

最近のトラックバック

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月

2010年6月29日 (火)

ちっちぇーくせに大喰らい&ちょっこし収穫

きょうは来客があった為、日が落ちる前に帰宅出来ました。

少しの時間、雨の中を苗の見回りや菜園の管理等を少ししたんですが

先日から気になっていたブルーベリーの葉の食害の犯人を

やっと見つけました~

まずは写真を

Sappidsc_6374

画像見ながらネットで調べると、ヒメクロオトシブミらしいです

大きさは、4~5㍉くらいです、葉に糞を残している事もあります

小さいのにかなり大食漢のようですね。

こういう葉の食害や、葉を切って巻物の様にして産卵しているようで

良く探すといくつか産卵後を発見出来ました、地面に落ちている物や

ぶら下がっている物色々ですねぇ~

近づくと結構すばやく逃げてしまい、中々退治出来ません

この所、コガネの食害らしい葉もちらほら見え始め、おまけにオトシブミまで

ブルーベリーの葉を食べるとは・・・何か散布しないとダメかな・・・

 

今日はサミットとサンプソンを少しですが収穫しました

ヒヨに食われてしまっては元も子もないので、玉葱のネット袋があったので

袋掛けしておいたので、色付き始めから1週間待ったのですが

サンプソンは結構肥大しましたね~、今まで早摘みだったのが良く分かりました(汗

 

サミット

Sappidsc_6381

残った最大果は21ミリ・・もっと大きいのはヒヨと娘のおなかに・・・

Sappidsc_6384

 

サンプソン 結構扁平になっていました、これが実力なんでしょうね~

甘くって美味しかったそうです  22ミリでした

Sappidsc_6385

Sappidsc_6389

 

最後に菜園のインゲンとミニトマトを少し収穫

ミニトマトに双子ちゃん発見

Sappidsc_6378

2010年6月27日 (日)

苗整理などなど

急な短納期の仕事等で今週は疲れました

超零細な会社なので断るに断れません・・・辛いところです

このご時勢仕事が入るだけマシと思わなければやっていられません

私の仕事は1枚の3面図のFAXで品物を作りますが、全ての部品の展開図を作りながら

各部品の製作に入りますが、この図面が偶に間違いっている事もしばしば

これには参ります・・相手先に確認を取ると下手したら回答が2日後とか・・・

納期も無いのに待たされるこれが辛い、他の部品も関係してくるので作業が進められないんですよね・・・。

久しぶりの更新が愚痴ですみません・・・・。。

そうそう!来週も前半は忙殺されそうです

今日は休みでしたが、朝から苗置き場の整理をしていました

片付けていると改めて苗の多さが分りますね~いやー参ったです

これから各種苗の鉢上げや挿し木の鉢上げも控えていますが

すでに場所が一杯になりつつあります・・・・

これは挿し木の大量放出もしなくてはなりません、とは言っても

まだほとんど鉢上げもしていないし、成長も今一遅いので

差し上げるにも恥ずかしい苗になりそうな予感です

 

 

4月に買ったイチジクのロードス、バナーネをそれぞれ10号と9号に植えました

今日鉢から抜いてみたらもう根が回ってきています・・・

Sappidsc_6372

買った際の根はほとんど切られていたので、心配していましたが、

心配御無用だったようです、近いうちにNP25に植え替え予定です

Sappidsc_6371

 

ド-フィンの幼果 

Sappidsc_6370

パルメット 中粒っていうか小粒じゃないの??

これで味悪かったら・・困っちゃいます~

Sappidsc_6369

サミット Keiさんから譲り受けた苗です

初めて味見しましたが美味しい~甘酸調和っていう感じです

temujinさんお勧めだけのことありますね~好みかも

Sappidsc_6368

九州産接木エリザベス

酸っぱくても食うヒヨ軍団の猛攻を受けていますので不織布で覆っています

Sappidsc_6373

 

ライターさんの所でも記事になっていた

座敷さんから頂いた座敷レッド?

昨年末に頂いた時です

20091002dsc_3799

 

今日のお姿です

結構良い成長ぶりです~

来年は味見できると良いんですが。

Sappidsc_6367

2010年6月21日 (月)

葡萄とイチジクの挿し木

仕事等の諸事情により明日からまた1週間ほど休みます。

  

 

4月に無理言ってReveilleさんに頂いた、葡萄とイチジクの挿し穂

赤玉と鹿沼の細粒の混合用土で4号に挿して半日陰に置いておいたのが

全て発根していました・・・すでに根がまわっています。

葡萄なんて細かく分けたので7鉢に・・・

イチジクや葡萄は発根率が良いとは知っていましたが、

ここまで良いとは思いませんでした、挿し木下手な私には意外な結果になりましたね~

ブルーベリーもこれくらい上手く行くと良いんですがね・・・

手持ちの2品種と合わせてイチジクは7本成功、葡萄も合わせて14鉢になりました

Reveilleさん、有難うございました~

余った分はプレゼントに??

Sappidsc_6358

 

勝手にこぼれ種から生えてきたコキアがこんなところで・・・

玄関前なのではっきり言って邪魔です・・・

手前の鉢が4号なので大きさが分るでしょうか??

まだまだ大きくなりますよ~

Sappidsc_6357

2010年6月20日 (日)

NHコンコードとフルーティーミニの色付き

今日、ブルーベリーを眺めていたら、次女に質問されました

次女:『ぱぱ~どうしてぶるーべりーいっぱいそだててるの~??』

私:『えー一杯食べたいからだよ』

次女:『いろいろあじみしたいの

私:『そ・そうだね~・・・

この質問2回目です・・・余りにも苗が増えてゆくので疑問に思うんでしょうか??

それとも品種もなにも分らない娘にはなんで同じブルベリ作ってばっかいるんだろ?って

不思議なんでしょうね

 

今日はNHコンコードとして我が家にやってきた苗です

届いた際の状態はとても良い苗とは言えない状態でしたが

根洗いし、根の整理等し、通気性の良い用土で植え替えした結果

根も8号に回りそうな状態まで回復してきました、太いシュートも出始めたので一安心です。

そんなコンコードの果実が昨日から色付き始めました

この品種は同定出来る情報も探しましたが、ほとんど無いので

本物かどうか分らないのです・・・情報をお持ちの方は教えて頂きたい~

 

一つ残した花芽を実の数を4つに摘果したので

わりと大粒になりつつあります、果柄まで色付くまで待って食べてみたいと

思っていますが、ネット等の対策をしておかないとヒヨに先を越されそうです・・・

Sappidsc_6350

 

菜園の方も暖かくなり、色々動きが出てきました

キュウリはすでに収穫が始っていて、トウモロコシも雄穂と雌花が出始めています

待ちに待ったミニトマトも色付きました、

一番果はもちろん一番のトマト好きの次女へ、

そういえば、キュウリも一番果は次女が採ったその場で

そのまま食べてましたねぇ・・・

次女は調理した物より、素材そのままが好みなんです

Sappidsc_6351

Sappidsc_6355

Sappidsc_6356_3

2010年6月18日 (金)

レベルの果実

昨年購入した、SHレベル、根鉢の割りに太い主軸

バランスが悪いので分岐目的でぶった切って

計画通り(大嘘)に良い感じのシュートが4本出ています

実は5本のシュートだったのですが、

風で倒れてきた隣の苗の直撃を

受け、4本になってしまいました・・・

先日7号から9号に鉢増しし、今の所順調そうです。

Sappidsc_6341

花芽は全て摘んだはずだったのですが、下の細ーい枝に知らない間に

花が咲き、結実していました。枝の細さはというと・・1ミリちょいくらいの枝です(爆

なので果実は小さめですね、本来なら極大粒だったような・・・・

Sappidsc_6342

2010年6月17日 (木)

サンプソン&サンプソンの果実

前に記事にした2種のサンプソンですが

果実が色付き始めてるので再度記事にしますね

 

今年のサンプソン、昨年に比べて味が良くなっています

昨年は余り甘味が感じられなかったのですが、今年は美味しいです

酸味は少ないですが、程よい甘味と言うんでしょうか?食感も良い感じで

粒も20ミリ前後で揃うし、この味なら増やしても良いかなという感じです。

Sappidsc_6345

で、もう一つのサンプソン・・・

樹の調子も今一なので評価出来ないのですが、

果実はまだこんなですね・・

Sappidsc_6346

2010年6月14日 (月)

キタ━(゚∀゚)━!!とその他諸々

今日2本目の記事です、最近このパターンが多いですね

マメに更新しようと思っていますが、なんとなく上手く書けない日々が

皆さんの所へお邪魔してもコメントの文言が思いつかないといった症状です・・・

スランプなんでしょうか・・・(悩

さて本題です。

地植えのサファイアに待望のあれがついにきましたよ

太いシュートが、しかも2本同時に!

展葉が始って、葉も小さめだしシュートも細いので心配していたんです

マルチを捲って見た限りは根は十分動いていそうなので

なんでかな~と思っていましたが、ホッとしています

後はどれくらい伸びてくれるかが楽しみです

Sappip6141331

今期の接木を眺めていたら、小さなガードマンを発見

Sappip6141328_2

こちらも色付き始めました、サンプソンです

急速に肥大中です、すでにヒヨアタックを受けています

Sappip6141330

 

こちらは先日記事に書いた、柿の接木です

台木は品種不明、穂木は百目柿だそうです

4本接いで3本こんな感じに伸びています。 ちなみに接木ナイフで接ぎました

Sappip6141333

 

今日のプランター植え甘々娘です

雄穂が見えてきたので、鶏糞少々と鶏糞燃焼灰を追肥し

土も足してあります。

Sappip6141343   

 

甘々娘収穫祭2010

今年も甘々娘収穫祭がおこなわれる、市川三郷町のみたまの湯に行って来ました

自分でも育てているのになぜ行くの?なんて声が聞こえそうですが・・

家ではお使い物やお贈り出来るような物が出来ないんですよねぇ・・・

 

朝5時に自宅を出発、現地までノンストップですっ飛んでゆきましたよ

6時20分頃到着しましたが・・・すでに駐車場には沢山の車が

ナンバーを見ると結構遠い所からいらっしゃってますね~

静岡、埼玉、千葉、茨城等など、ビックリしたのは姫路・・・

きっと旅行の途中なんでしょうね。

並んでいる方も見覚えのある方もいらっしゃってました

毎年楽しみにしているのが一緒に並んでいる方々と話す事

目的が一緒なので盛り上がるんです、ある意味オフ会な感じです。

到着時はこんな感じ

Sappidsc_6281

近くの甘々娘の畑を見てきましたが、株の出来を見て驚愕・・・

脇芽からも雄花が・・

Sappidsc_6289

開始時間も近くなる頃にはすでに駐車場には長ーい列が。

軽く300人以上はいたかと

Sappidsc_6294

甘々娘も次々に搬入されて、いよいよ開会です

Sappidsc_6293

焼きもろこしの販売、試食の甘々娘、つきたて餅やポン菓子の配布もあります

Sappidsc_6304

Sappidsc_6297

 

今回のイベントでは22000本、2500箱販売されたそうです

正午頃完売したみたいですよ

Sappidsc_6335

2010年6月11日 (金)

明日は恒例の 追記UP

山梨の甘々娘収穫祭.10に行って来ます

明日は近くの道の駅で行われる別の収穫祭もあるようなので

混みそうです・・・

自分でも育てていますが、プロの作る物はより甘くって美味しい

だから行くんですけどね。

 

毎年ですが出遅れると会場に車で着けないんですよね、送迎バスがあるけど

荷物沢山でバスはキツイです

昨年は早い方は千葉からの方で前の晩からいらしていたそうですよ

 

今年も一人2箱までの制限付き、温泉が会場なのに温泉に入らないで

とんぼ返りです

2010

追記
朝5時出発で6時20分頃到着しましたが・・・すでに駐車場には沢山の車が・・
購入する方の長い列も伸びていきます
昨年より出足が早いですねぇ

プチ接木のその後とカルス

今一の成長のプチ接木、葉芽が伸び止まっていた物も、

葉芽が枯れてしまった物やナメちゃんに齧られた苗達ですが

穂木が枯れないので期待半分で管理していたら

この所、急に動き出してきました、根の状態が良くなかった台木

だったので大した成長は見込めませんが

物は試しなので管理して行こうと思っています

Sappidsc_6265

 

新しい葉芽が伸びてきています

Sappidsc_6275 

この苗は接木テープを薄く巻いているので、接合部が良く分かります

茶色いカルスがわかるでしょうか?

切り接ぎ

Sappidsc_6267

合わせ接ぎ

Sappidsc_6268

京都行き予定苗ですが、まだまだ小さいです

これでは申し訳無いですねぇ・・、差し上げるには恥ずかしいかも。

あと一月でどれくらい伸びるかな

Sappidsc_6264

この前の日曜日、子供と公園に行ってきました

この公園には大きな桑の木があり、実が沢山生っていたので

下の子と手を紫に染めながらも一杯食べてきました~

桑の実は体にとても良いそうで、効能も私向きなようです

この場所には何本かあるのですが木によって味が違うんですよ

もちろん美味しい木は子供達や散歩の方々に人気があるようで

下枝の方は色着いた実は少なかったです

Sappidsc_6210

 

ジャムにするために持っていた袋一杯摘んできました。

家に帰ってから果柄を取り、水洗い後です、1.5キロありました。

Sappidsc_6225

2010年6月10日 (木)

色付き始めとコロンブス結実

この所、風邪気味なようで夜になると調子が悪い・・・

ここ2日は早く寝てしまいコメントのお返しも遅くなりすみません

 

今日は昨日UPする予定だった記事です。

 

1年ぶりのお楽しみの時がやってきました~

ついに我が家でも色付き始めました

昨日の時点での順番はというと

ウェイマウス→デューク→オニール(接木)→ヒトミ→ミスティー(接木)→レカ

→ブラッデン(接木)→アーリーブルー(接木)→スター 

早生なはずのスターが遅いような気が・・・

ネットかけていないので、鳥さんの摘み取り園と化しています

 

Sappidsc_6252

 オニール

Sappidsc_6253

スター 翌日には無くなってました(涙

Sappidsc_6258

アーリー

Sappidsc_6259

コロンブス 全部花芽摘んだはずが、他の花が終わってしまった頃に

開花結実していました、あんた一体誰と??

Sappidsc_6260

2010年6月 6日 (日)

接木途中経過1

ブルーベリー栽培を始めて二期目の接木

冶具を使ったりで結果が心配な年なんですが

4月が寒かったせいか、昨年に比べて成長が遅い気がするようなしないような・・・腕のせいか・・・。

ここのところで動き出した苗もあります、ダメかなと思っていたので嬉しいんですが。

 

プチ接木も含めて落ちたのは6本ほど

ナメに齧られたのや管理不足で穂木を動かしてしまい枯らしたのも・・・

成長が今一でも穂木が枯れていない苗は放置していますが

満足な出来になるのはやはり少ないです

冶具の安定性が試されるんですがね~

歩留まりが悪ければ意味が無いのでしょうけど・・・(残念)

感じたのは台木の良し悪しです、当たり前ですが、

やはりきちんと育成しておかないとダメですねぇ・・・結局は腕ですね(爆

 

まぁまぁの出来の苗 7号鉢

Sappidsc_6204

ボチボチの苗 6号鉢

Sappidsc_6207

オマケに柿の接木

Sappidsc_6185

 

 

さちこさんと同時栽培中の甘々娘 その後

Sappidsc_6202

また今年も・・・

ちょっとご無沙汰気味でしたね~

最近はもちべーしょんが無く、自分のブログもそうですが

皆様の所への訪問もサボリ気味ですみません。

 

さて、先日トマトに事故がありました・・・

昨年もこの時期同じ事が・・・・デジャブーか??

今年もまた風で折れちゃいました・・・はっきり言って凹みます

楽しみにしていた品種だったのでなおさら・・・・・

しかも気が付いたのはすっかり萎れてしまってから

折れたばかりなら何とかなったかも知れないので非常に悔しい~

せっかくここまで育ったのに脇芽をまた主軸に仕立てなくてはならなくなりました

Sappidsc_6200

 

 

 この所夜になるとこんな生き物が現れます

昨年は見ていないので今年転居してきたのかな??

つぶらな瞳が可愛い守宮です

実は四十数年この地に住んでいますが、これを見たのは

初めてです

Sappidsc_6189

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »